Waltheria indica L.
よく見かけるけれど、名前の知らない植物はたくさんあるものです。世界の熱帯地域に広く分布するWaltheria indica、この種も名前を知ることで、ようやくイメージから認識できる存在になりました。認識論、、、哲学はさっぱりなのですが、名前は大事です。
-----------------------
Waltheria indica L., Sp. Pl. 2: 673 (1753).
Distribution: pantropical
カンボジアの低地で、辺り一面に生えていました。乾季の終わり頃。
草のようでもありますが、一応低木扱い。感覚的にハイキンゴシカやモロヘイヤの近くと思ったらやっぱりMalvaceaeでした。
コバンバノキという和名もあるそうです。確かに葉は小判の形に近いです。確かに近いですね。
花は小さな花序にあり。茎や葉、花弁以外に生えているこういう毛をdensely puberulentと表現するそうです。毛の表現も難しい。
« Argyreia osyrensis (Roth) Choisy | トップページ | Acilepis squarrosa D.Don »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1211120/57483636
この記事へのトラックバック一覧です: Waltheria indica L.:
« Argyreia osyrensis (Roth) Choisy | トップページ | Acilepis squarrosa D.Don »
コメント