Eulophia graminea
日本にも沖縄県に分布するエダウチヤガラ。インド~インドシナ半島~中国~日本と広域分布する種とのことで、タイでは2009年11月10日、ミャンマーに隣接するカンチャナブリ県にて出会いました。
日本ではこの属はイモネヤガラしか見たことなかったので甚く感動しました。自生地の様子はこんな感じ。左下はKamepferi、その反対側はベニバナボロギク?のような雑草です。
とはいえ、乾季に開かれる園芸市では、この仲間の数種類が売られていたりします。市場ではフィールドで普通見ることのできない拳サイズの大きな偽球茎を見ることができ、別の意味でとても印象的でした。
手持ちのタイのラン図鑑によると、Eulophia属の植物が全部で10種(11種)ほど紹介されていました。花の色も黄色、赤紫、緑など多様化しているようです。
-------------------
E. andamanensis
E. geniculata
E. graminea(エダウチヤガラ)
E. herbacea
E. macrobulbon
E. pauciflorum
E. spectabilis
E. zollingeri(イモネヤガラ)
E. pauciflora (上のE. puciflorumのどちらかが学名の誤り?)
E. bicallosa
E. flava
-------------------
最近のコメント