2017年8月13日 (日)

Heteropanax fragrans (Roxb.) Seem.

広域分布種で各地でちらほらと見かけるものの、インターネット上にはあまり画像が落ちていないのでここで紹介しておきます。以下のものはミャンマー北部で見かけた個体。

------------------------
Heteropanax fragrans (Roxb.) Seem., Fl. Vit. 114 (1866).
Panax fragrans Roxb., Fl. Ind. ed. 1832 2: 76 (1832).
Distribution: Bhutan, China, India, Indonesia, Myanmar, Nepal, Thailand, Vietnam.

Heteropanax_fragrans
葉は3~5回の羽状複葉。Heteropanaxはだいたいこんな感じ。

Heteropanax_fragrans2
葉裏は緑白色とならず、乾燥すると側脈が裏側に凸。

Heteropanax_fragrans3
花序。大きいので写真に撮るのも一苦労。

Heteropanax_fragrans4
果実は厚みのある偏平。乾燥しても2~3mmの厚さがあり、同属の別の種と識別するポイントのひとつとなる。

2017年8月12日 (土)

Phlogacanthus curviflorus (Wall.) Nees

標本はたくさん見てきましたが、野外で出会ったのは初めて。しかも満開。感動しました。

---------------
Phlogacanthus curviflorus (Wall.) Nees, Pl. Asiat. Rar. 3: 99 (1832).
Justicia curviflora Wall., Pl. Asiat. Rar. 2: 9 (1831).
Distribution: Bhutan, China, India, Laos, Myanmar, Thailand, Vietnam.

Phlogacanthus_curviflorus
3~4mに達する大型のPhlogacanthus。

Phlogacanthus_curviflorus2
葉裏。少し分かりにくいけれど、脈上には細かい毛が生えている。

Phlogacanthus_curviflorus3
花序。curviflorusという種小名の通り、花筒がよくカーブしている。

Phlogacanthus_curviflorus4
若い果実。果実は熟す頃にはもっと長くなります。

2017年8月11日 (金)

Dichapetalum helferianum (Kurz) Pierre

昨日に引き続き、Dichapetalumをもう一種。

--------------
Dichapetalum helferianum (Kurz) Pierre, Fl. Forest. Cochinch. t. 48 (1881).
Chailletia helferiana Kurz, J. Asiat. Soc. Bengal, Pt. 2, Nat. Hist. 41(2): 297 (1872).
Distribution: Malaysia, Myanmar, Thailand.

Dichapetalum_helferianum
ミャンマーの海岸に生えていました。標本では何度も見てましたが、生で見るのは初めて。花序がなかったらすぐにはDichapetalumと分からなかったに違いない。

Dichapetalum_helferianum2
葉裏。側脈はあまり目立たず、全体的にのっぺり、つるっとしています。

Dichapetalum_helferianum3
花柄が長く伸びる点が何よりも本種の特徴。また、葉の縁にある毛は若い葉でよく目立っています。

2017年8月10日 (木)

Dichapetalum gelonioides (Roxb.) Engl.

Dichapetalaceaeは種数こそ東南アジアでは多くないですが(多様性のメインはアフリカ)、あちこちで見かけるので覚えていて損はない植物。

-----------------
Dichapetalum gelonioides (Roxb.) Engl., Nat. Pflanzenfam. 3(4): 348 (1896).
Moacurra gelonioides Roxb., Fl. Ind. ed. 1832 2: 69 (1832).
Distribution: China, India, Indonesia, Malaysia, Myanmar, Philippines, Sri Lanka, Thailand, Vietnam.

Dichapetalum_gelonioides
低木~ときどきつる性になるDichapetalum。

Dichapetalum_gelonioides2
葉裏。側脈が直線的で三次脈が不明瞭というところが特徴という特徴だろうか。

Dichapetalum_gelonioides3
果実の縫合線は1つ。種子は1つ(まれに2つ)入っています。

2017年8月 8日 (火)

Hopea helferi Brandis

8月8日は・・・・葉っぱの日?と安直に思った訳ですが、調べてみると色々とあるもんですねぇ。

---------------
Hopea helferi Brandis, J. Linn. Soc., Bot. 31: 62 (1895).
Distribution: Cambodia, India (Andaman Isl.), Laos, Malaysia (Peninsula), Myanmar, Thailand, Vietnam.

Hopea_helferi
やや湿り気のある常緑樹林ひ広く分布しているHopea。初めて花を見ました。

Hopea_helferi_2
葉は大型で裏側は銀白色をしているので容易に識別可能。

Hopea_helferi_3
花は黄色で、他のHopeaと同様に小さくて可愛らしい。

2017年8月 7日 (月)

Syzygium megacarpum (Craib) Rathakr. & N.C.Nair

ベトナムのSさんは日曜日に無事に到着。久々の再会で思い出話に花が咲きました。

-----------------------
Syzygium megacarpum (Craib) Rathakr. & N.C.Nair, J. Econ. Taxon. Bot. 4: 287 (1983).
Eugenia megacarpa Craib, Fl. Siam. 1: 652 (1931).
Distribution: Bangladesh, China, Laos, Myanmar, Thailand, Vietnam

Syzygium_megacarpum
葉は20㎝を超えるやや大型のSyzygium。広域に分布していて、低地の常緑樹林の沢沿いなのでちらほら見かけます。

Syzygium_megacarpum2
葉の基部はやや耳型に。

Syzygium_megacarpum3
花は白色~ピンク色~赤紫色を帯びるものまで変異がある模様。こんなに頑張って雄蕊の数を増やさなくても、葯自体を大きくすればいいんじゃ・・・と思うくらい雄蕊がたくさんあります。

2017年8月 6日 (日)

Aporosa aurea Hook.f.

------------
Aporosa aurea Hook.f.,  Fl. Brit. India 5: 351 (1887).
Distribution: Indonesia (Sumatra), Malaysia (Peninsular), Myanmar, Thailand (Peninsular).

Aporosa_aure_1
若い枝の部分に緑色が残ることの多いAporosaの中では、この白い枝が特徴的。

Aporosa_aurea_2
葉枝は長くてすっきり。

Aporosa_aurea_3
果実は丸くて、熟すと赤色になります。

2017年8月 5日 (土)

Gonocaryum lobbianum (Miers) Kurz

今日は久々の?休息日。ラオスの人は明日ご帰国されますが、入れ替わりで今度はベトナムの人が来日され、1週間ほど滞在されます。

---------------
Gonocaryum lobbianum (Miers) Kurz, J. Asiat. Soc. Bengal, Pt. 2, Nat. Hist. 39(2): 72 (1870).
Platea lobbiana Miers, Ann. Mag. Nat. Hist. II, 10: 111 (1852).
Distribution: Cambodia, China, Indonesia, Laos, Malaysia, Myanmar, Thailand, Vietnam

Gonocaryum_lobbianum
枝がジグザグし、葉柄が黄色味を帯びるのも特徴のひとつ。

Gonocaryum_lobbianum_2
葉裏。枝も葉も無毛です。

Gonocaryum_lobbianum_3
果実は4-5㎝程。果実はよく見かけますが、花はまだ見たことがありません。

2017年8月 4日 (金)

Pterospermum lanceifolium Roxb.

今日は外国人4名と一緒に回転寿司に行ってきました。かなり久々の回転寿司ということで最近のシステムが全然分かっていませんでしたが、同行したベトナム人夫妻は毎月行っているとのことで、私より断然知っていて色々教えてもらいました・・・。

-------------
Pterospermum lanceifolium Roxb., Fl. Ind., ed. 1832 3: 163 (1832).
Distribution: China, India, Malaysia, Myanmar, Vietnam.

Pterospermum_lanceifolium

常緑樹林~やや乾燥した半常緑樹林に広く分布しているPterospermum。

Pterospermum_lanceifolium_2
この仲間は葉裏が真っ白。

Pterospermum_lanceifolium_3
葉っぱもですが、果実もこの辺りのPterospermumの中でかなり小さい部類で4㎝程度。写真を撮り忘れましたが、果実にはカエデのように羽がついています。

2017年8月 3日 (木)

Cleistanthus helferi Hook.f.

今日は花火大会に行ってきました!

-----------------
Cleistanthus helferi Hook.f., Fl. Brit. India 5: 280 (1887).
Distribution: Malaysia (Peninsular), Myanmar, Singapore, Thailand.

Cleistanthus_helferi
ミャンマーで出会ったCleistanthus。インドシナでよく見るC. tomentosusにそっくり。

Cleistanthus_helferi_2
枝や葉裏には細かい毛がたくさん。

Cleistanthus_helferi_3
果実。毛が生えていて、熟すと茶色に。

« Hunteria zeylanica Gardner ex Thwaites

カテゴリー

無料ブログはココログ